【ロードバイク】自転車通勤の始め方とおすすめロードバイク6選
もくじ

新型コロナウィルスと新しい生活様式
新型コロナウィルスの流行によりわたしたちの暮らしは変わりました。人との接触を可能な限り避けないとウィルスに感染してしまうリスクがあるためです。
1日のうち人と人が接触する場面は数多くありますが「通勤電車」はその中でも大きなウェイトを占めます。なにしろ1日に2回(行きと帰り)、必ず行わなければならないのですから。
新規感染者の内訳をみても「通勤時間帯に伝染った」という人は今のところ一人もいません。「通勤時間帯に伝染った」ことを証明できないからです。また、下手に「通勤は危険」と煽ってしまうとパニックになりかねません。
証明することは困難ですが、「感染経路不明者」の中のある一定の割合の人は通勤時に伝染った可能性があります。ちなみに東京都の新規感染者のうち「感染経路不明」の人の割合は60~80%となっています。
「感染した心当たりはない」ひとはどこで感染したのでしょうか。飲みに行ったり会食したりしたのでなければ、買い物に行ったとき、通勤時くらいしかないのではないでしょうか。ちなみに「仕事中に感染した」のであればほとんどの場合「感染経路不明」にはならないでしょう。
今の世の中、テレワークに移行できる人というのはどれくらいいるのでしょうか。おそらくかなりの少数派と思われます。なぜなら、日本は国や地方自治体を筆頭にIT化が進んでいないからです。そしてその傾向は一朝一夕に改善できるものではありません。
ということは今後も今まで通り通勤しなければならない人が数多く存在し続ける、ということになります。そしてコロナにかかってしまったらどうなるのか?それはあなたのご家族、ご両親に直接的な危険をもたらすことになります。しかも相手が高齢者の場合「生命の危機」となります。
そんなリスクを回避する方法の一つとして自転車通勤があります。自転車通勤はそもそも新型コロナの流行以前からおすすめの通勤方法でした。その理由は以下のようになります。
- 通勤電車に乗らなくていい ⇒今ではコロナ感染のリスクが減少します。
- 運動不足の解消になる ⇒1日2回ジムでエアロバイクをこぐイメージです。
- ストレスの解消になる ⇒精神衛生的にも気持ちよくなります。
- ダイエットになる ⇒一定の時間以上おこなうことにより痩せます。
- 道に詳しくなる ⇒今までの生活では一生行くことがなかったようなところも走り、行くはずのなかったお店を発見することになります。
- 長く楽しめる趣味ができる ⇒ロードバイクに乗り始めるといずれあちこちの消耗品を交換することになります。交換するパーツによりロードバイクはまったく新しい乗り味に生まれ変わることもあります。そういう変化をトータルで趣味として楽しむことができます。そしてそれはいつか自転車に乗れなくなる日がくるまで続けることができます。
通勤に限らずお買い物やお散歩、ウォーキングなども自転車を使うことにより密を避けることができ、徒歩よりも遠くへ楽に行くことができます。
通勤におすすめのロードバイクの条件
わたしは片道18.5㎞、週6回、年間約9,000kmの自転車通勤を9年間続けてきました。その経験上、通勤自転車に求められる条件は以下の3点になると考えます。
- 耐久性に優れていること
- 信頼できるシステムであること
- ビギナー向けのバイクであること
「ロードバイク」に限定しているのはドロップハンドルだからです。ドロップハンドルはハンドルの下部、ブラケット部、ハンドルの上部といった3つの運転姿勢をとることができます。
同じ姿勢で1時間こぐと体のあちこちが痛くなってくることがあります。同じ姿勢で同じ運動をしているとある一定の筋肉に疲れがたまっていくからです。
こまめに運転姿勢を変えることにより、疲れてきた筋肉を休ませて別の筋肉でこぐこともできます。これがロードバイクを長時間運転することができる理由なのです。
また、強い向かい風の時は深い前傾姿勢をとることにより風の抵抗を少なくすることができます。なのでドロップハンドルであることは欠かせません。だから通勤ライドには「ロードバイク」なのです。
耐久性に優れていること
通勤自転車にまず求められるもの、それは「耐久性」です。わたしの場合、1か月あたり800㎞前後走ります。
通勤で通える距離というのはわたし的には「片道20㎞未満」ではないかと思っています。信号待ちの時間も含めた平均時速約20kmで走ったとして片道約1時間かかります。
ザイマックス不動産総合研究所によると首都圏のオフィスへの通勤時間は平均49分、だいたい1時間弱です。1日のうち通勤にかける時間は電車通勤に要する時間と同じくらいにするのが望ましいと思います。
ちなみに平均時速とは走った距離をスタートしてからゴールするまでの時間で割って計算します。ここ東京のしかも都心で平均時速20㎞で走るのは結構たいへんですが、写真を撮ったりカフェで寄り道をしたりしなければ可能です。
知り合いに片道30㎞弱を毎日わたしよりも数倍速い速度で通勤している人がいますが、ああいうスーパーマンは例外と思います。
信頼できるシステムであること
通常ロードバイクの「システム」とは、変速機や制動装置トータル、シマノでいうところの「コンポーネント」を指します。
シマノには以下のコンポーネントのグレードがあり、コンポーネントの種類を見ると完成車価格がだいたいわかります。
- Dura Ace(デュラエース)
- 後輪11速
- 完成車価格30万円以上
- レース向け最高級
- Altegra(アルテグラ)
- 後輪11速
- 完成車価格26万円~29万円
- レース向け高級
- 105(イチマルゴ)
- 後輪11速
- 完成車価格20万円~25万円
- レース向け初級
- Tiagra(ティアグラ)
- 後輪10速
- 完成車価格16万円~19万円
- ホビー向け高級
- Sora(ソラ)
- 後輪9速
- 完成車価格11万円~15万円
- ホビー向け中級
- Claris(クラリス)
- 後輪8速
- 完成車価格6万円~10万円
- ホビー向け初級
- Tourney(ターニー)
- 後輪7速
- 完成車価格5万円以下
- ホームセンターの廉価自転車
SHIMANOの製品はさすがなものがあって、一番グレードの低いTourneyであっても信頼できるコンポーネントで通勤で使用するには十分です。
しかし!、現在のところホームセンターで売られているようなルック車(なーんちゃってMTBやなーんちゃってロードバイク)につけられているのが実情です。というよりは、Tourneyがついている自転車はほぼすべてがルック車です。
それらはとにかく「安く売る」ことが最優先なのです。まずはフレームに心配があります。たとえばMTBの形をしているのに「悪路は走らないでください」と黄色地に黒の文字で「!(ビックリマーク)」をつけて書かれていたりします。
これは悪路を走って自転車が壊れて怪我をしてもわたしは知りませんよ、という意味です。MTBの形をしている意味がありません。まさに見掛け倒しなのです。しかも異常に重たく、驚くほどスピードが出ません。
ブレーキにしても当然SHIMANOのものは使われていません。ルック車は変速機のみにTourneyをつかうことによって「SHIMANO製自転車」と謳えるのです。自転車全体がSHIMANO製であるかのような誤解を与えます。
ロードバイクのルック車もこれと似たりよったりなので、通勤ライドで命を預けるにはちょっと心もとないものがあります(少なくともわたしはそう思います)。
わたしと一緒に小学校のサッカーチームのコーチをやっていた友人はMTBルック車で銀座まで片道約17km通っていましたが、約1年でフレームの付け根が折れたそうです。
幸いにも事故にはつながらなかったとのことですが彼はその後自転車に乗るのが怖くなりマラソンに転向してしまいました。
なのでここではバイクトータルの仕組みをシステムと呼びます。コンポーネントで言えば、Tourneyより上(Tourneyは含まない)のものがついている完成車が「信頼できるシステム」となります。
わたしの乗っているロードバイクは2台ともClaris(8速)がついていますが、7速以上を使うのは18.5㎞の道中たった一度だけ、しかも1.5㎞のみです。信号の少ないなだらかな長い長い下り坂です。普段は1~6速のみで走っています。
わたしの場合通勤では後輪9速以上のコンポーネントにしたとしてもおそらく最後の2速(11Tと13T)はあまり使わないでしょう。
ビギナー向けバイクであること
ビギナー用であることは、フレームがアルミかクロモリであることを意味します。つまり、カーボンではないこと。
通勤で使用すると、当然のことながら業務の間、自転車を自転車置き場においておくことになります。
走行するには十分な強度を持つカーボン製のフレームも、倒されたりぶつけられたりといったショックには弱いものです。倒して割れてしまう、といったことが起きます。
しかも価格はかなり高い。仕事中に傷つけられてやしないか、倒されていないかなど、心配でたまらなくなります。
その点アルミやクロモリであればそんな心配は不要です。倒されようが傷つこうが多少錆びようが平気です。
また、ビギナー向けの自転車であれば盗難の危険度が低くなります。有名メーカーの自転車であってもアルミかクロモリのフレームでClarisがついていたりすると危険を冒して盗んでもさほど高く売れないからです。
なので世界的に名の通ったメーカーの、ビギナー用バイクを購入されることをおすすめします。皆それなりに考えて設計されたフレームで強度がありできる限り軽く作られているからです。
ただし、初心者向けのロードバイクについているタイヤやホイール、インナーワイヤーなどは必要最低限のものがついているものです。だいたい1年以内くらい(走行距離9000㎞)ですべて交換することになります。
なお、高収入でうだるようにお金を持っておられる方はこの限りではありません。最高級自転車を購入してください。高いものはやはりいいです。これは動かしがたい事実です。ただしランニングコストもそれなりです。

おすすめの通勤ロードバイク6選
わたしはシクロクロス風グラベルロードに乗っていますので一番のおすすめはグラベルロードです。
東京の通勤ルートに砂利道は出てきません。しかし、完全に舗装された道路とはいっても、いつ整備されたかにより路面状況は千差万別です。古いところはアスファルトから石が剥がれてグラベルっぽくなっているところもあります。
また、トラックの重みで轍(わだち)ができて、自転車が走るべき路面がでこぼこに盛り上がっているところもあります。また、側溝と舗装路のつなぎ目に隙間が空いていて、22cや25cのタイヤではハンドルが撮られてしまいそうなところもあります。
シクロクロスやグラベルロードであればタイヤが太く、路面の粗もさほど気になりません。なによりも安全です。ディスクブレーキがついているものが多いので雨の日も安心です。
といいつつも、まともなロードバイクの爽快感も、それはそれでたまりません。
なのでオールラウンドのロードバイク、そしてグラベルロードを中心に通勤に使うのによさそうな自転車、というか自分が乗りたい、と思えるを選んでみました。
詳細はそれぞれのリンクにありますが、最終的に購入手続きをとらないと購入できませんのでご安心ください。
BIANCHI VIA NIRONE(ビアンキ・ヴィア・ニローネ)

本体価格¥132,000。「オールロード」に分類されるBIANCHIのロングセラー・ロードバイクです。長距離乗れるように乗車姿勢が楽(アップライト)に設定されています。
しかしタイヤ幅は25cとしっかりロードバイクしています。ブレーキはリムブレーキなので雨の日の走行はいまいちでしょう。コンポーネントはシマノのSORAなので9速です。イタリアの老舗BIANCHIのロングセラー、アルミモデルです。
⇒値段は楽天なら¥132,000。ただしこちらは梱包して自宅近くの宅急便屋さんに配送。送料は別途かかります。詳細は以下。
⇒ロードバイク専門店Y'sRoad店舗での完成車受け取りなら大幅値下げ中。¥99,000で整備、アフターケアも安心。ただし、タイヤは32cではなく25c。詳細は以下。
Bianchi Via Nirone7 All Roadシリーズ(ただしタイヤは32cではなく25cのもののみ)の完成車をY'sRoadの店舗で受取可能!整備もアフターケアも安心!
BIANCHI VIA NIRONE7 ALL ROAD GRX400 (ニローネ オールロード) 2020モデル

BIANCHI VIA NIRONEをシクロクロスも走れるグラベルロードにしたものです。BIANCHIが「これからの入門用バイクになる可能性がある」と考えるモデルとのことです。
エンデュランスロードとうたわれていますが、油圧ディスクブレーキ搭載でタイヤは700-32c。ギアはSHIMANO TIAGRA(10速)のマウンテンバイク用モデル。ギアレシオが広いです。
ホライゾンではないですがいかにもアルミっぽいデザインのフレームはかなりきれいでフロントフォークはカーボンです(ここはちょっと心配)。本体価格¥206,800。20万出せるならこれに乗りたい、と思います。
GT GRADE ALLOY(ジーティー・グレード・アロイ)

本体価格¥106,920。オフロードバイクの有名メーカー、アメリカのGTが発売しているGRADEシリーズの入門機、グラベルロードです。
この特徴的なフレームに700x37cの太いタイヤを履いています。いかにもアメリカンな感じです。ブレーキは機械式ディスクブレーキ、フロントフォークはカーボン。
FUJI の自転車にする前は真面目にこれにしようと思っていましたが買おうとしていた時期にわたしの身長に見合うサイズのものがすでに日本マーケットでは売り切れだったので断念しました。
GT グレードアロイエリート 2021 ジーティー GRADE ALLOY Elite[GATE IN]
FUJI JARI(フジ・ジャリ)

JARIとは「砂利」。英語で「グラベル」。「グラベルロード」よりももっと悪路を走行するように設計された「アドベンチャーロード」です。
荷物をたくさん載せてキャンプに行くようなバイクです。当然キャリアをつけるダボ穴はいっぱいあり、フレームも頑丈です。タイヤは700x38cと太く、ブレーキは機械式ディスクブレーキです。
⇒値段は楽天なら¥116,820とリーズナブル。梱包して自宅近くの宅急便屋さんに配送。送料別。詳細は以下。
【特典付】FUJI フジ 2020年モデル JARI 2.3 ジャリ2.3 ロードバイク【ロック&ポンプ プレゼント】
⇒ロードバイク専門店Y'sRoad店舗での完成車受け取りなら¥129,800で整備、アフターケアも安心。詳細は以下。
Fuji jari シリーズの完成車をY'sRoadの店舗で受取可能!整備もアフターケアも安心!
FUJI FEATHER CX+(フジ・フェザー・シーエックス・プラス)

本体価格¥94,379。アメリカのFUJIといえばシングルスピードのピストバイク「FEATHER」というシティロードが超有名なのですが、それを多段化しつつシクロクロス化したグラベルロードです。
シクロクロス化されたのはトップチューブの上に通されたリアブレーキケーブルと、ロードバイクよりも高めに設定されたBB(ボトムブラケット)の位置のみ(素人が判断できるのはこの二点でした)。
クロモリのフレームに700x35cのタイヤ(この時点でシクロクロス車としては失格)に機械式ディスクブレーキ。後ろの三角だけ「アルミ」であることはあまり話題に上りませんが、そのおかげで加速は良いのだ、とわたしは密かに思っています。
ただし、ホイールと車体の接続部がスルーアクスルでなくクイックアクスルというロード用の機構なのがマイナスポイントです。交換できるホイールが、SHIMANOのディスク用の1本以外ないです。
しかしわたしがこの自転車で何よりも気に入っているのは、トップチューブが完全なホリゾンタルになっているところです。いまどきホリゾンタルフレームの自転車を探そうと思っても、マレーなんかのクラシカルなメーカーのもの以外にはほとんど存在すらしません。
そんなこんなで思い入れのある自転車ですが、通勤で使うには申し分ありません。ピストバイク「FEATHER」の流れをくむため、街中を走るのが似合っているのかもしれません。
⇒値段は楽天なら¥97,020。ただしこちらは梱包して自宅近くの宅急便屋さんに配送。送料は別途かかります。詳細は以下。
【1都3県送料2700円より(注文後修正)】2020モデルFUJI(フジ)FEATHER CX+(フェザーCXプラス)シクロクロス【送料プランC】 【完全組立】
⇒ロードバイク専門店Y'sRoad店舗での完成車受け取りなら¥107,800で整備、アフターケアも安心。詳細は以下。
Fuji Feather CX+シリーズの完成車をY'sRoadの店舗で受取可能!整備もアフターケアも安心!
Raleigh Carlton-DC CR-DC(ラレー・カールトン-DC CR-DC)

これはすばらしい! 英国の老舗Raleigh(ラレー)のグラベルロード。ホリゾンタルフレームのクロモリです! 700x40cのタイヤを履き、ブレーキは機械式ディスクでコンポーネントはClaris。ホイールの取り外しがクイックリリースなのと重量が12.5kgというのが残念なポイントですが、シフトをShimano STIからダブルレバーに変更できるように設計されています! Shimano STIは25,000kmくらいが寿命と言われていますがわたしは17,000kmで寿命を迎えました。それに加えてリアのインナーワイヤーが2,500kmしかもたない、ということは約3ヶ月に1回ずつワイヤーを交換しなくてはなりません。通勤にShimano STIは必要なく、むしろ邪魔な感じです。乗り始めて3年以内にShimano STIが壊れたら、迷わずダブルレバーに変更できます。わたしはいまならこれにしたでしょう!
⇒値段は楽天なら¥123,200。ただしこちらは梱包して自宅近くの宅急便屋さんに配送。送料無料。詳細は以下。
【特典付】Raleigh ラレー 2020年モデル CR-DC Carlton-DC カールトンDC グラベル ロードバイク【ロック&ポンプ プレゼント】
⇒ロードバイク専門店Y'sRoad店舗での完成車受け取りなら¥123,200で整備、アフターケアも安心。詳細は以下。

どこで買うか
自転車屋さんかネットになります。
普通の自転車屋さんにしろスポーツバイク専門店にしろ、店頭に置いてある自転車には限りがあります。
「わたしは絶対に店頭に置いてある自転車から選ぶのだ」という決意が固い人は自転車屋さんで買えばいいと思いますが、そうでない場合はネットで購入することをおすすめします。自転車屋さんで取り寄せるよりもネットで購入した方が安いからです。
ネットで購入してから自宅の近所の自転車屋さんにもっていって整備してもらう、というのが一番確実な方法です。
自転車屋さんは事前に様子を見ておき、感じのよさそうなところをあらかじめ見つけておきましょう。
「シフトとブレーキの調整をしてほしい」と言って持っていけばやってくれます。ただし「整備費は支払います」、と言ってください。これは最低限の礼儀です。
また、その自転車屋さんとは長い付き合いになるので、部品交換やら修理やらTSマークやら保険やらは今後必ずその自転車屋さんで行ってあげるようにしてください。
ちなみにわたしは家の近所ではサイクルベースあさひさん、都内ではcにお世話になっています。自分で直したがいまいち上手く行っていない時や、まったく自分ではお手上げの時にたいへん便利です。直してもらうと同時に直し方も教わってしまうようにしています。
ちなみにサイクルベースあさひさんはディスクブレーキのパッドの在庫が豊富なのとコンポーネントの調整が上手なので重宝しています。街中でトラブルに遭った際はY'sRoad(【ワイズロードオンライン】)さんかL-Bress(エルブレス)さんにお世話になっています。いずれのお店もチェーン店で店舗数が多いのが魅力です。
防犯登録とTSマークと保険に加入
自転車屋さんで購入する場合もネットで購入する場合も防犯登録とTSマークをつけてもらいましょう。またTSマークとは別に、自転車保険に入られることをおすすめします。自転車屋さんで購入した場合、これらのものをすべてやってくれるので安心ですが、ネットで買う場合は自転車と一緒に防犯登録とTSマークも一緒に購入する必要がありますのでご注意ください。
- 防犯登録:盗難に遭った時以外におまわりさんに職務質問をされた時に自分の自転車であることを証明してくれます(こっちの方がメインの使い方になります)。
- TSマーク:自転車安全整備士が点検したことを証明するシールです。自動車で言う「車検」のようなもの。保険がついているタイプのものあります。青いシールが対人1千万円まで、赤いシールが対人1億円までの保証です。楽天で自転車を購入する場合はTSマークと保険がセットになったものを同時に購入されるのがおすすめです。なお、TSマークの有効期間は1年間です。
- 自転車保険:最近は重度な人身事故が多いので入っておいた方が無難です。【本人型】自転車保険プラン<標準コース>【超かんたん保険】【自転車】【保険】【自転車保険】
通勤に必要な装備
基本的にロードバイクは車体だけ買っても走れません。特に通勤ライドともなると、必要なギアがかなりあります。特にヘルメットとサングラスとスタンドはまず必要になります。
- ヘルメット:命を守るために必須
- サングラス:目に砂埃や虫が入らないようにするため必須
- スタンド:駐輪しておくために必須
- リアフェンダー:雨の日にズボンを濡らさないために必須
- キャリア:バックパックだと背中の汗が気になる人は必須
- バッグ:スーツ、ノートPC、その他を入れて運ぶのに必須
- 修理セット(六角ナット、ペンチ、ニッパー、パンク修理キット):ロードバイク乗りには必須
- 予備チューブ:パンクからの素早いカムバックに必須
- 予備シフトワイヤー:故障からの素早いカムバックに必須
- 予備ブレーキワイヤー:故障からの素早いカムバックに必須
- レインギア(雨具です):雨の日には必須
- キャップ(野球帽):雨の日には必須
それぞれのギアがなぜ、どんな時に必要になるのかはまた別の記事で説明します。

通勤ライドの始め方
まずは土曜日か日曜日などお休みの日に試しに仕事場までの間を時間を計って走ってみてください。それがベースの時間となります。
スマホでコースを検索する際は、自動車の一般道を通るルートでいくのが無難です。へんに「最短距離」や「徒歩」を選んでしまうと、ストップ&ゴーばかりで手がつかれてしまい、嫌になります。
また、土日と平日の通勤時間帯の道路はまるで別物です。あまりの混雑、殺伐とした自動車に遭遇しても気にしないようにしてください。
土日と平日の通勤時間帯の道路が違うと言っても、毎日走っているうちに、最初に計った時間よりもたいていは短い時間、それもかなり短い時間で走れるようになるので自信を持ってください。
通勤ライド開始時の一番のコツは「7割の力でこぐ」です。わざわざ負荷をかけた乗り方や安全な道で極力スピードを出す、といったトレーニング的な乗り方もありますが、始める時の最大の目標は「安全に行って帰ってくる」ことです。
始めてからしばらくは、決してむりをしないことです。まずは「余裕で完走できるようになる」ことが第一の目標です。最初は何日かに一度通勤ライドをする、でもいいかもしれません。根性で頑張るものでもありません。
初心者の頃も、ある程度経験を積んでからも、またベテランになってからも重要なポイントは変わりません。以下の三点は常に意識して運転するようにしてください。
- 安全第一
- 歩行者や自動車に配慮しよう
- タイムを計ろう。ただし記録にこだわってはいけない!
通勤ライドに慣れてきたと思ったら、自分の走るスタイル、というか弱点がだいたいわかってきていると思います。平地でのスピードが出ない、坂道に弱い、腰が痛くなる、首が痛くなる、などなど人により千差万別です。
問題点がわかった時点でそれを一つ一つ解決していきましょう。ほとんどのケースで問題の多くは自分の筋力か、スタミナか、テクニック(乗り方)かのいずれかが原因であることがわかります。
その原因を一つ一つ潰していく、そういった通勤ライドを行っていくと、いままでなかった「新しい自分」に出会うことができます。「自分の身体と相談しながら走る」という言葉の意味が実感としてわかっていくのだと思います。
結果として体質が改善されていることでしょう。決して体の外見だけでなく内臓や血液に至るまで、あなたの身体のなかにある、生命の持つ「本能」が呼び覚まされていくはずです。
なお、この記事をアップしたのは2020年8月6日です。夏真っ盛りの今、自転車通勤を始めるのはおすすめしません。この季節、今まで運動をしていなかった体で開始するのは危険です。せめて9月に入ってからトライしてください。
それまでは自転車を選んだり、ギアを揃えたり、家の近所をポタリングするなどして準備をしておいてください。
とにかく、最も大切なのは「安全第一」です。
ギャラリー/ Gallery
-
1
-
安倍晋三さんの「募集ではないっ募ったのだっ」なLINEスタンプ非公式
LINEアニメスタンプ(非公式) 150x150px
-
2
-
長渕剛さんのイラスト
TSUYOSHI NAGABUCHI シンガー・ソング・ライター。 男の、男によ ...
-
3
-
マリリン・モンローさんのGIFアニメ
600x600px ウォホールのようになってしまったが所詮わたしは無名だ。 だが ...
-
4
-
金正恩さんのかわいいイラスト「ひさしぶりっ!」なLINEスタンプ~非公式~
LINEアニメスタンプ(非公式) 坊(金正恩)が約20日ぶりにそのコロコロとした ...
-
5
-
トランプさんの「よろしくお願いいたしますっ」なLINEスタンプ非公式
LINEアニメスタンプ(非公式) ストックホルムで行われた米朝協議は決裂した。 ...
-
6
-
昭恵さんのかわいいイラスト「さぁ~て次はどこに行こうかなっ!」なかわいいイラストLINEスタンプ非公式
LINEアニメスタンプ(非公式) そのたびに週刊誌に載り、野党が追及し、ご主人が ...
-
7
-
スティーブン・セガールさんのイラスト
「ごんぶとっ」 ハリウッド俳優。 映画の中では絶対勝つので安心して観ていられるか ...
-
8
-
池上彰さんの「あかん、いうたらあかんねんっ」LINEスタンプ非公式
LINEアニメスタンプ(非公式) 「池上さんは絶対こんなこと言わない」シリーズ。 ...
-
9
-
カルロスゴーンさんの「お菓子が食べたいっ 」LINEスタンプ(非公式)
LINEアニメスタンプ(非公式) これだけの人がいきなり逮捕。何か訳があるのだろ ...
-
10
-
習近平さんのかわいいイラスト「天安門事件での対応は完全に正しかったっ!」なLINEスタンプ非公式
LINEアニメスタンプ(非公式) わたしは中国人の友人も多いし必死に中国のことを ...
-
11
-
池上彰さんの「こんばんはっ」LINEスタンプ非公式
LINEアニメスタンプ(非公式) 150x150px
-
12
-
宮司愛海さんのGIFアニメ(2)
600x600px 昨日に引き続き宮司愛海アナ。 あまりにも気に入ったのでポーズ ...
-
13
-
プーチンさんのかわいいイラスト「うちで踊ろうっ!」なLINEスタンプ非公式
LINEアニメスタンプ(非公式) フィクションである。 ロシアも厳しい外出禁止令 ...
-
14
-
ブラッド・ピットさんのイラスト
Brad Pitt かなり昔に描いたので若い。 ハリウッド俳優。 アンジーことア ...
-
15
-
佐藤美希さんのGIFアニメ
600x600px NHKのW杯関連番組のスタジオキャスターの佐藤美希ちゃんはホ ...
-
16
-
LINEスタンプ(非公式)~無料~トランプさんの「おはようございます!」
LINEアニメスタンプ(非公式)「おはようございます!」 LINEスタンプ(非公 ...
-
17
-
水野春郎さんのLINEスタンプ(非公式)「いやぁ、映画って、本当にいいもんですねっ」
LINEアニメスタンプ(非公式) 棚卸し。 150x150px
-
18
-
菅官房長官の「おやすみなさいっ」LINEスタンプ非公式
LINEアニメスタンプ(非公式) 150x150px
-
19
-
美馬怜子さんのイラスト
Ryoko Mima タレントさん。 お天気お姉さん。 あこがれの君、なのだがわ ...
-
20
-
帰ってきたビアガールMayukoさんのTokyo MetropolitanのGIFアニメ
600x600px 150x150px